埼玉県北本市

[武蔵野・秩父・多摩武蔵野浦和・大宮周辺]

ユニバーサルIDjp-tourism/2334f338-def8-4912-9e97-d07fcb72f1fb

フルサトホドウ アラカワゾイノシセキヲタズネルコース

ふるさと歩道 荒川沿いの史跡を訪ねるコース(埼玉県北本市)

更新日

    埼玉県指定『ふるさと歩道』

    ルート概要

    1. 道標「これより石と舟とみち」
    2. 北本氷川神社
    3. 須賀神社
    4. 北向き地蔵
    5. 城ヶ谷堤
    6. 石戸城跡
    7. 石戸宿天神社
    8. 北本市子供公園
    9. 芭蕉句碑

    道標「これより石と舟とみち」

    これより石と舟とみち

    01

    埼玉県北本市

    道標「これより石と舟とみち」

    その他名所

    近世、荒川におかれていた石戸河岸、高尾河岸の銘を刻む道標で、享保12年(1727年)に鴻巣市馬室から北本市石戸宿に通じる「鎌倉街道」と伝えられる道沿いに建立されたもの。荒川は、江戸時代から大正時代まで舟運で栄えており、この道標はその河岸の存在を示す貴重な資料です。現在は、保存のためレプリカがおかれており、現物は北本市教育委員会で保管。 文化財 市町村指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1978 建築年代1 江戸時代(1727年)
    名称
    道標「これより石と舟とみち」
    所在地
    〒364-0034 埼玉県北本市高尾7-347
    TEL
    048-594-5566
    メール
    a04700@city.kitamoto.lg.jp
    問合せ先
    北本市教育委員会文化財保護課
    アクセス
    北本駅 車 1.9km 北本駅西口 徒歩 30分
    もっと詳しく

    徒歩 5分

    北本氷川神社

    氷川神社本殿

    02

    埼玉県北本市

    北本氷川神社

    神社

    文明5年(1473年)、武蔵野国一宮大宮氷川神社から分祭。境内に末社として、厳島神社がある。 文化財 市区町村指定史跡 宮岡氷川神社前遺跡  市教育委員会で保管 作成年代: 縄文時代 指定年: 1978 祭神 スサノオ 素盞嗚尊・市杵嶋姫命・大雷命・菅原道真公・誉田別命・大物主命 創建年代 貞観11年(869)
    名称
    北本氷川神社
    所在地
    〒364-0034 埼玉県北本市高尾7-31
    TEL
    048-592-0821
    問合せ先
    北本氷川神社
    アクセス
    北本駅 車 10分 2.2km 北本駅 徒歩 35分 2.2km 西口下車
    もっと詳しく

    徒歩 1分

    須賀神社

    須賀神社本殿

    03

    埼玉県北本市

    須賀神社

    神社

    地元で「荒井の天王様」と呼ばれている。7/14~/16に開催される夏祭は、神輿・山車が出て、盛大に行われる。 祭神 スサノオ 素戔嗚尊、木花之開耶姫命、伊邪那岐命、 伊弉冉尊、宇迦之御魂命 作成年代: 江戸時代
    名称
    須賀神社
    所在地
    〒364-0026 埼玉県北本市荒井1-353
    TEL
    048-592-0821
    FAX
    048-593-1679
    メール
    info@hikawajinja.or.jp
    問合せ先
    北本氷川神社
    アクセス
    北本駅 車 10分 2.2km 北本駅 徒歩 35分 2.2km 西口下車
    もっと詳しく

    徒歩 5分

    北向き地蔵

    北向き地蔵

    04

    埼玉県北本市

    北向き地蔵

    その他名所

    仏像には珍しく北面しているためこの名がある。「泥の団子」を供えて願い事をし、願いがかなったら「米の団子」を供えるという信仰がある。道標も兼ねる。 時代 江戸時代 享保14年(1729年)建立
    名称
    北向き地蔵
    所在地
    〒364-0034 埼玉県北本市高尾8-43
    TEL
    048-594-5566
    メール
    a04700@city.kitamoto.lg.jp
    問合せ先
    北本市教育委員会文化財保課
    アクセス
    北本駅 徒歩 40分 2.5km
    もっと詳しく

    徒歩 20分

    城ヶ谷堤

    春の城ヶ谷堤

    05

    埼玉県北本市

    城ヶ谷堤

    その他名所

    桜の名所。江戸時代に付近の田畑を水害から守るために築かれた堤。毎年4月上旬に見事な桜のトンネルをつくり、花見客で賑わう。 植物 サクラ 戦後、地元の人たちにより植えられたソメイヨシノ約60本。 作成年代: 昭和時代 建築年代1 江戸時代
    名称
    城ヶ谷堤
    所在地
    〒364-0025 埼玉県北本市石戸宿7丁目
    TEL
    048-594-5547
    問合せ先
    北本市都市計画課
    アクセス
    北本駅 車 20分 北本駅 徒歩 60分
    もっと詳しく

    徒歩 3分

    石戸城跡

    石戸城跡 北側より

    06

    埼玉県北本市

    石戸城跡

    史跡・旧跡

    扇谷上杉氏の築城、のち後北条氏の持ち城に。江戸時代初めに廃城。現在、城内を道路が貫通し、宅地化が進んでいるが、若干の土塁と空堀が残っている。 文化財 都道府県指定史跡 作成年代: 戦国、安土桃山時代 指定年: 1969 築城年代1 室町時代
    名称
    石戸城跡
    所在地
    〒364-0025 埼玉県北本市石戸宿6丁目
    TEL
    048-594-5566
    問合せ先
    北本市教育委員会文化財保護
    アクセス
    北本駅 車 20分
    もっと詳しく

    徒歩 4分

    石戸宿天神社

    天神社鳥居と本堂

    07

    埼玉県北本市

    石戸宿天神社

    神社

    江戸時代の中頃に石戸宿の鎮守として勧進。毎年10月の第2日曜日に「ささら獅子舞」を奉納。 祭神 スガワラノミチザネ 作成年代: 江戸時代 文化財 市町村指定重要無形民俗文化財  天神社ささら獅子舞 指定年: 1979 文化財 市町村指定重要文化財 石刻絵馬「菅原道真」 作成年代: 江戸時代 指定年: 1978 文化財 市町村指定重要文化財 天神社幟 指定年: 1979 文化財 市町村指定天然記念物 ムク 指定年: 1978
    名称
    石戸宿天神社
    所在地
    〒364-0025 埼玉県北本市石戸宿6-262
    TEL
    048-594-5566
    問合せ先
    北本市教育委員会文化財保護課
    アクセス
    北本駅 車 15分
    もっと詳しく

    徒歩 10分

    北本市子供公園

    大型複合遊具

    08

    埼玉県北本市

    北本市子供公園

    駐車場有り

    緑豊かな自然の中に、大型複合遊具・サイクリングコース・児童館・動物舎・小鳥舎・野外ステージ・せせらぎ広場(親水施設)、ふわふわドーム等があり、四季折々の花も楽しめます。毎年4月29日(昭和の日)には「みどりのフェスティバル」が開催されます。 【規模】面積:2.88ha
    名称
    北本市子供公園
    所在地
    〒364-0025 埼玉県北本市石戸宿3-225
    TEL
    048-591-4703
    問合せ先
    北本市子供公園管理事務所
    営業期間
    開園時間 9:00~16:30 休園日 毎月第4月曜日 休園 12月26日~1月4日
    アクセス
    北本駅 車 20分 北本駅西口 バス 15分 北里研究所メディカルセンター病院行 北里メディカルセンターバス停 徒歩 10分
    もっと詳しく

    徒歩 6分

    芭蕉句碑

    芭蕉句碑

    09

    埼玉県北本市

    芭蕉句碑

    その他名所

    地元の俳句同好者(石戸連)が芭蕉をしのんで建立した句碑。 表面に芭蕉の「原中や ものにもつかず 啼雲雀」の句を、裏面に石戸連の人々の20句を刻んでいる。 創建年代 江戸時代 嘉永4年(1851年)
    名称
    芭蕉句碑
    所在地
    〒364-0000 埼玉県北本市石戸宿4-256
    TEL
    048-594-5566
    メール
    a04700@city.kitamoto.lg.jp
    問合せ先
    北本市教育委員会文化財保護課
    アクセス
    北本駅 車 20分 北本駅 バス 15分 石戸蒲ザクラ入口行 石戸蒲ザクラ入口バス停 徒歩 10分
    もっと詳しく

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    ふるさと歩道 荒川沿いの史跡を訪ねるコース(埼玉県北本市)
    所在地

    お問い合わせ