当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「このサイトについて」をご覧ください。

滋賀県近江八幡市

[近江・若狭・北近畿近江近江八幡・安土・八日市]

町並み

ユニバーサルIDjp-tourism/37f96f83-3431-4ba9-869a-bbdcc0dbde59

シンマチドオリ

正規名称新町通り

新町通り(滋賀県近江八幡市)

更新日

    • 町並み
    近江八幡の町並みは、天正13年(1585年)に豊臣秀次(豊臣秀吉の甥)が八幡山に城を築いたことに始まる。 秀次の楽市楽座等による商工業の発展政策は、その後の近江商人の活躍の原動力となった。 天正18年(1590年)に秀次が移封され、ついで京極高次が城主となるが、わずか5年後の文禄4年(1595年)に廃城となる。城下町商人としての特権は失われたが、船や街道を利用して多くの人や情報、文化が入ってくる地の利を活かし、その先進性と自立的な商法により八幡を本店として江戸や大坂に出店を設けるなど活躍していく。 JR近江八幡駅の北方約2km前後の新町周辺は、古い町並みがよく保存されている国の重要伝統的建造物保存地域。 江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並みは、近江商人のふるさととして、その保存運動が展開されている。 西側に旧西川庄六(しょうろく)宅、森五郎兵衛(ごろべえ)宅、3丁目の京街道筋には旧伴庄右衛門宅などがある。 旧西川利右衛門宅は、町内屈指の八幡商人居宅で、新町通りの町並み景観のもっとも重要な一翼をになっている。 西村太郎右衛門の屋敷跡にある近江八幡市立資料館には、水郷地帯の農機具・生産器具や古文書などが展示されている。 【料金】 無料 【規模】面積:2ha

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    4/2(水)4/3(木)4/4(金)4/5(土)4/6(日)4/7(月)
    混雑予想
    対前年増加率:全体
    かなり混雑
    混雑
    やや混雑
    やや空いている
    空いている

    基本情報

    名称
    新町通り
    所在地
    〒523-0871 滋賀県近江八幡市新町

    詳細情報

    アクセス
    近江八幡駅 バス 6分 小幡町資料館前下車
    文化財
    国の重要伝統的建造物保存地域。

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ