福島県喜多方市

[東北南部会津会津]

史跡・旧跡

ユニバーサルIDjp-tourism/393d9632-16c8-4479-bba0-7d5a8879c6c5

キュウイチノトムラセイサツバ

正規名称旧一ノ戸村制札場

旧一ノ戸村制札場

更新日

    • 史跡・旧跡
    旧一戸村(現山都町一ノ木)は飯豊山への登山口で、江戸時代には、最終本村であり、その米沢領への間道にあたる。田中家は山三郷木曽組一戸村の肝煎の職にあり、間道守人を仰せ付けられ、番所の性格を兼ねていた。 制札場は田中家の屋敷入口にあり、高さ60cmの石積基礎のうえに、間口3.7m、高さ3.6mで木造二間の支柱を添えた簡素な建物であり、現存する県内唯一の制札場である。また、この制札場に掲げられた同家保存の十三枚の制札も県指定となっている。 時代 1830~1844

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    旧一ノ戸村制札場
    所在地
    〒969-4108 福島県喜多方市山都町一ノ木字本村乙1982

    詳細情報

    アクセス
    山都駅 車 16分 12km

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ