当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「このサイトについて」をご覧ください。

秋田県大館市

[東北北部大館・鷹巣・能代大館・鷹巣・能代]

史跡・旧跡

ユニバーサルIDjp-tourism/3d12533b-7901-4e09-b6bb-f2035b4d31c3

ヤイシダテイセキ

正規名称矢石館遺跡

矢石館遺跡

更新日

    • 史跡・旧跡
    矢石館遺跡は、今から三千年ほど前の縄文時代晩期前半の集落跡地である。 昭和27年5月、当時早口中学校教諭奥村潤氏によって発見され、同年7月及び28年に発掘調査された。その結果、鉢、壺、注口土器、岩版など多くの遺物が発掘され、石器時代の標木的な遺構として注目されている。 遺跡は組石棺の墓域をもつ集落跡で、その広さは約三万平方メートルと推側されている。 文化財 都道府県指定史跡 秋田県指定史跡 作成年代: 縄文時代 指定年: 1953 3月

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    4/6(日)4/7(月)4/8(火)4/9(水)4/10(木)4/11(金)
    混雑予想
    対前年増加率:全体
    かなり混雑
    混雑
    やや混雑
    やや空いている
    空いている

    基本情報

    名称
    矢石館遺跡
    所在地
    秋田県大館市早口字新屋敷

    詳細情報

    アクセス
    JR奥羽本線早口駅 車 15分
    文化財
    都道府県指定史跡 作成年代: 縄文時代 指定年: 1953年3月 秋田県指定史跡

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ