当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「このサイトについて」をご覧ください。

大分県中津市

[九州中津・耶馬溪中津・耶馬溪]

神社

ユニバーサルIDjp-tourism/4173525e-f96f-493e-9c71-01815172e5db

-

正規名称薦神社

薦神社(こもじんじゃ)

更新日

    • 神社
    • 神社・仏閣
    • 駐車場有り
    • おすすめ
    別名大貞神社と言われる薦神社は、全国八幡宮の総本山である宇佐神宮の祖宮と言われています。 外観が承和年中(834年~848年)に初めて社殿が造られ、天仁2年(1109年)に神宮寺の七堂伽藍が建立されました。 神門は、江戸時代初期の大変珍しい形式の裳階付き三間一戸二重門で、江戸時代初期の門として学術的にも重要な建築物であり、国指定重要文化財になっています。

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    薦神社
    所在地
    大分県中津市大字大貞209

    詳細情報

    文化財
    国指定重要文化財 神門

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ