奈良県北葛城郡王寺町

[奈良斑鳩・生駒斑鳩]

登山・ハイキング

ユニバーサルID:jp-tourism/52ff1598-1ff7-4dbd-a5cc-579d854e75ac

キガルニサンサクヲタノシムコース

正規名称:気軽に散策を楽しむコース

気軽に散策を楽しむコース

和の鐘

達磨寺本堂

和の鐘

達磨寺本堂

和の鐘

達磨寺本堂

更新日:

  • 登山・ハイキング
王寺駅から半日で歩けるコースです。 聖徳太子ゆかりの達磨寺や孝霊天皇陵、芦田池など駅周辺だけで見どころいっぱい。気軽に記紀万葉の里めぐりをお楽しみください。

周辺の宿泊予報

基本情報

名称
気軽に散策を楽しむコース
所在地
奈良県北葛城郡王寺町

詳細情報

アクセス
芦田池 徒歩 9分 0.7km この地は歌の名所として、数々の名歌が残されています。 この芦田池は、『日本書紀』によると、推古天皇15年(607)の冬に大和の国に新しく造られた4つのため池(肩岡池、高市池、藤原池、菅原池)の一つ、肩岡池のことであり、官立のため池であるとも云われています。 王寺駅 徒歩 10分 0.8km 孝霊天皇陵 徒歩 20分 1.5km 王寺町唯一の天皇陵で陵形は山形形式です。孝霊天皇は、孝安天皇の第2皇子で『古事記』『日本書紀』に記される第7代天皇です。奈良県磯城郡田原本町の黒田廬(いおと)戸宮(のみや)で崩御され、王寺の地に葬られたとされています。また孝霊天皇の子で倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)の同母兄弟の彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)別名吉備津彦命は『日本孝霊天皇陵書記』によれば、崇神天皇の時代に四道将軍一人として朝廷の命をうけて吉備の国の温(う)羅(ら)を征伐したとあり、この吉備津彦命が後世の桃太郎伝説のモデルとなったと言われています。 王寺駅 徒歩 和の鐘 徒歩 8分 0.6km この名称は、聖徳太子の『十七条憲法』の「以和為貴(和を以て貴しと為す)」の精神に由来しており、昭和40年(1965)には町民憲章に記載されるとともに町歌にも歌われるようになりました。 達磨寺 徒歩 8分 0.2km 達磨寺は、13世紀前半に勝月上人が達磨大師の墓であると伝えられていました。 古墳の上に三重塔を建立して開基されたと考えられています。 その後東大寺や興福寺などの弾圧や松永久秀の戦火によって荒廃しましたが、そのたびに復興をとげました。特に室町幕府の保護のもと大規模な復興がなされました。 片岡神社 徒歩 3分 0.1km 八幡大神、住吉大神、豊受大神、清滝大神、天照大神が祀られ、放光寺の鎮守社であるとされています。延喜式の神名帳には片岡坐神社とあり、古人は雨の神として尊信していたと言われます。記録によると、正暦5年(994)、疫病や天変地異が続いたため、中臣氏が救済を祈願して奉幣したと言われています。 放光寺 徒歩 1分 0.7km 第30代敏達天皇の皇女片岡姫による創建といわれ、聖徳太子が建立した46院の一つにも数えられています。古代では片岡王寺とも呼ばれ、南向きの四天王寺式伽藍をもっていたと考えられています。しかし、永承年間の雷火と元亀年間の兵火でほとんどが焼失しました。その後、延宝・元禄の頃に再興されました。

お問い合わせ