山口県下関市

[山陽・瀬戸内海下関・山口・岩国下関・山口・秋吉台]

その他名所

ユニバーサルIDjp-tourism/56faed3e-28f8-462e-b4e2-4e1c213daddd

カタナムメイ デンノリムネ

正規名称刀無銘【伝則宗】

刀無銘【伝則宗】

更新日

    • その他名所
    長さ72.3?の鎬造りの刀で、切っ先が猪の首のように見えます。 この刀は、長府藩主毛利元敏が忌宮神社に寄進したもの。 無銘であるが、後鳥羽上皇の御番鍛冶として有名な、備前国邑久郡御幸村福岡(現在の岡山県)に住む則宗(福岡一文字派の元祖)の作と伝えられ、本阿弥光忠の折り紙付きです。 御番鍛冶とは、鎌倉時代初期に、後鳥羽上皇が諸国から召し出して、1ケ月交替で院に勤番させた刀鍛冶のこと。 種別 国指定重要文化財 時代 鎌倉時代

    経路検索

    周辺の宿泊予報