当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「このサイトについて」をご覧ください。

大分県東国東郡姫島村

[九州宇佐・国東宇佐・国東]

神社

ユニバーサルIDjp-tourism/5ec3bf99-e8bb-48e2-9067-6a0a04db2e4a

オオタラシハチマンシャ

正規名称大帯八幡社

大帯(おおたらし)八幡社

更新日

    • 神社
    • 神社・仏閣
    • おすすめ
    村民尊崇の産土の神です。元治元年の大火で旧記・古文書等を消失したので、その由緒等はあきらかではありません。 しかしながら大帯八幡社の社名を記した正和元年(1312年)の棟札が広島県呉市に鎮座する亀山八幡宮に現存する事からその古さを伺い知ることができます。 江戸時代には杵築藩主松平家累代安産の祈願所でありました。 また八幡社には御座船が奉納されています。 杵築藩の御座船を建造した木野村亀太郎翁がその雛型として慶応年間に大帯八幡社に奉納したものです。 村の年中行事のひとつである大帯八幡社秋の大祭の、舟引き行事の引舟として平成元年まで使用されてきました。 なお、現在舟引行事に使用されている御神舟八幡丸は翁の子孫船大工木野村益由が平成2年に制作し奉納したものです。

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    大帯八幡社
    所在地
    大分県東国東郡姫島村南

    詳細情報

    アクセス
    姫島港より徒歩3分

    近くのスポット

    マップ