当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「このサイトについて」をご覧ください。

大分県大分市

[九州大分・臼杵大分・臼杵]

史跡・旧跡

ユニバーサルIDjp-tourism/5f05e4fd-2dc6-4574-a0ee-f402befa6d71

マガリセキブツ

正規名称曲石仏

曲石仏

更新日

    • 史跡・旧跡
    石仏は、向かって左の石窟は阿弥陀三尊像で、中尊は上品上生院(じょうぼんじょうしょういん)を結び鱗型四段葺の蓮華座の上に坐し、向かって右が観音菩薩、左が勢至菩薩で、平安時代の終わりから鎌倉時代初期の制作とみられます。右の大きな石窟は、釈迦堂と言われ、右壁面に多聞天、左壁面に持国天像が彫られ、鎌倉時代の制作とされています。石窟内の石仏は、室町時代の造像と考えられている釈迦像が鎮座しています。 文化財 都道府県指定史跡 指定年: 1966 3月 時代 平安~室町

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    4/9(水)4/10(木)4/11(金)4/12(土)4/13(日)4/14(月)
    混雑予想
    対前年増加率:全体
    かなり混雑
    混雑
    やや混雑
    やや空いている
    空いている

    基本情報

    名称
    曲石仏
    所在地
    〒870-0946 大分県大分市曲

    詳細情報

    アクセス
    大分駅 バス 25分 JR大分駅前(3)のりば「曲 滝尾循環」行「上村入口」下車徒歩約3分
    文化財
    都道府県指定史跡 指定年: 1966年3月

    近くのスポット

    マップ