大分県大分市

[九州大分・臼杵大分・臼杵]

ユニバーサルIDjp-tourism/69246594-8e60-4963-afc2-c0a82e2ef281

ハギワラテンジンジャカキレイタイサイ

正規名称萩原天神社夏季例大祭

英語名-

萩原天神社夏季例大祭

更新日

  • 17:00~

 萩原天神社は文亀3年(1503)に堤氏によって創建されたと伝えられており、慶長元年(1596)の慶長豊後地震と津波による被災の後、現在地に遷したと考えられています。  萩原天神社の夏季祭礼行事は、宝暦3年(1753)に府内藩へ開始の届出が出され今年で271年目を迎えます。  当時より各町内が趣向を凝らした造物(人形)を製作し、町の各所や神社境内に展示をしていた事が「府内藩記録」に記されています。  現在でも各町内会所有の人形展示や豪華な彫刻があしらわれた曳山の巡行が行われ、神社前や御旅所に一堂に会する様は圧巻です。  とくに、令和6年2月には人形を用いた祭礼行事が大分市無形民俗文化財の登録を受けました。

経路検索

周辺の宿泊予報

基本情報

開催場所の名称
萩原天神社及び萩原旧町内(国道197寄りの地域)
所在地
〒870-0921 大分県大分市萩原2丁目11-13

詳細情報

アクセス
最寄りバス停  萩原天神社:萩原住吉町(大分バス)徒歩3分 萩原旧町内:大分バス「西萩原」、大分バス「萩原」 JR牧駅から徒歩13分(1km)

近くのスポット

マップ

お問い合わせ

  • 萩原三社宮総代会長 永野 信也