当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「このサイトについて」をご覧ください。

千葉県市原市

[房総・水郷・茨城房総木更津周辺]

イベント

ユニバーサルIDjp-tourism/7df39fac-2664-44a0-b66b-10f146c3a12c

オオツカバヤシ

正規名称大塚ばやし

大塚ばやし

更新日

  • イベント
  • 郷土芸能・神楽
大塚ばやしは、出羽三山の信仰に基づく梵天納めの日(20年に1度)に山車の上で演じられたお囃子。現在、海保神社の祭礼日に演じられている。大太鼓1、小太鼓2、笛1、鉦1の構成で、神田ばやしの系統を引き、ふさを付けたばちを回転させながら太鼓をたたく大きな動きが特徴。現在は地域のお祭りとして大編成で演じられるようになった。走る車の上から演じ、15時過ぎから大塚山の山頂で最後の演舞を行っていた。昭和45年(1970年)1月30日に千葉県の無形民俗文化財に指定された。 文化財 都道府県指定重要無形民俗文化財 保存者 大塚ばやし保存会 時期 3月15日直近の日曜

周辺の宿泊予報

基本情報

名称
大塚ばやし
所在地
〒290-0266 千葉県市原市海保

詳細情報

アクセス
JR内房線五井駅 バス 20分 帝京大学病院行き乗車 「中谷」バス停 徒歩 35分
文化財
都道府県指定重要無形民俗文化財

お問い合わせ

  • 市原市教育委員会ふるさと文化課