岡山県津山市

[山陰津山・美作津山・美作]

神社

ユニバーサルIDjp-tourism/c9658e82-d289-4fe6-94cc-74f3ffdb451a

ヒロトジンジャ

正規名称広戸神社

広戸神社

更新日

    • 神社
    • 神社・仏閣
    広戸神社は、宝亀元年(770年)に京都府の岩清水八幡宮を広戸村の奥津川の宮谷に勧請し、広戸八幡宮と称しました。その後文治5年(1189年)大吉に社殿を移し、応永5年(1398年)に現在の場所に移転。尼子氏の植えたと伝承の「尼子杉藤」があり、天和3年(1683年)には津山藩主森長武から再建の費用と琴一面を寄進されて、明治5年に広戸神社と改称しています。

    経路検索

    周辺の宿泊予報