当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「このサイトについて」をご覧ください。

福島県石川郡石川町

[東北南部福島・会津・いわき白河周辺]

史跡・旧跡

ユニバーサルIDjp-tourism/d042f2bf-3f0f-4662-9a26-53a57a207fca

トリウチイセキ

正規名称鳥内遺跡

鳥内遺跡

更新日

    • 史跡・旧跡
    縄文時代から弥生時代にかけての遺跡であり、特に弥生時代中期の再葬墓(遺体を一旦骨にしてその後土器の中に再び葬ること)を多く出土した遺跡として全国的にも有名です。また、東海地方の水神平式土器、九州地方の遠賀川系土器が出土していますが、これらは直接運ばれたものと考えられています。したがって、弥生文化(稲作文化)北上の様子が鳥内遺跡から知ることができます。さらに全国でも40点程しか出土していない人面付土器が1点出土していることは注目されます。 文化財 都道府県指定史跡 時代 縄文時代~弥生時代

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    4/10(木)4/11(金)4/12(土)4/13(日)4/14(月)4/15(火)
    混雑予想
    対前年増加率:全体
    かなり混雑
    混雑
    やや混雑
    やや空いている
    空いている

    基本情報

    名称
    鳥内遺跡
    所在地
    福島県石川郡石川町大字新屋敷

    詳細情報

    アクセス
    磐城石川駅 車 15分 玉川IC 車 15分
    文化財
    都道府県指定史跡

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ