当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「このサイトについて」をご覧ください。

岡山県玉野市

[山陽・瀬戸内海岡山・倉敷岡山・吉備路]

史跡・旧跡

ユニバーサルIDjp-tourism/df8f1d72-4093-47f5-b0a9-94bb69a3dc9b

ツネヤマジョウセキ

正規名称常山城跡

英語名-

常山城跡

更新日

    • 史跡・旧跡
    • 駐車場有り
    戦国時代に築城された城で一四の曲輪からなる「連郭式山跡城」。 県下有数の山城で、城主としては上野氏・戸川氏・伊岐氏などが知られています。 中でも「常山女軍の戦い」は有名で、天正3年小早川隆景が備中平定の余勢をかって時の城主、上野肥前守高徳を攻めました。鶴姫その他34人の女軍がこれに応戦し、華々しくも最期をとげ、34柱の石碑が今も深い草露の中に眠っています。

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    常山城跡
    所在地
    〒706-0133 岡山県玉野市用吉

    詳細情報

    アクセス
    瀬戸中央自動車道水島ICから約20分 以前は麓から「栂尾二の丸」まで車で登ることができましたが、現在は通行禁止となっています。 JR常山駅からタクシー約15分
    駐車場
    あり

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ