周辺の宿泊予報
経路検索
福島県福島市
[東北南部磐梯・吾妻・福島周辺磐梯・吾妻・福島周辺]
温泉
ユニバーサルID:jp-tourism/dfb5c950-c6f9-462e-953e-e85241ecbacd
イイザカオンセン
正規名称:飯坂温泉
英語名:Iizaka Onsen
飯坂温泉
更新日:
- 温泉
- 日帰り温泉・銭湯
- 足湯
昔から「東の飯坂、西の別府」といわれ、日本最古の歴史を持つ温泉。
阿武隈の支流、摺上川にかかる新旧十綱橋の間2kmにわたって多くのホテル・旅館が両岸に立ち並ぶ。近代的な高層ホテルあり、格式高い日本旅館や落着いた小旅館のほかに、伝統の共同浴場もある。街の中心部には、「奥の細道」の行脚中に滞在した芭蕉の碑があり、また、舘ノ山には義経ゆかりの佐藤一族が居を構え、福島県一帯を統治していた大鳥城跡もある。
◎共同浴場 摺上川の両側に近代的な宿が立ち並ぶ観楽温泉・飯坂。飯坂温泉発祥の鯖湖湯をはじめ9カ所の共同浴場が町中に点在し、町民生活に欠かせぬ存在。
・鯖湖湯 日本武尊が入ったといわれるのがこの湯。飯坂で最も古く、昔は「佐波子」の字があてられていたという。建物は唐様の屋根に湯気抜きの小屋をのせ、くすんだ木の色がかえってレトロっぽく落ちついている。浴室はタイル張りの洗い場、中央コンクリートの湯船という配置。湯は沈めた足先がはっきり見えるほど透き通り温度は高い。
・波来湯 新十綱橋寄りの摺上川畔。かつて、信達平野が湖だったころも、そのほとりにあったという。浴舎は木造平屋建のつくり。浴室もあまり広くないが町の人々に親しまれている。
・切湯 波来湯の対岸に位置し、階段を下りた地下に設けられている。名前の通り切傷に効果が高く、噂を聞いて遠くからやってくる浴客も多い。
・仙気の湯 こちらは眼病にいいといわれる湯。愛宕山公園を控えているので、湯あがりの散策に好適。与謝野晶子碑、十綱橋を架ける時、功労のあった伊達一族の碑などがある。
・天王寺穴原湯 温泉街から摺上川を2kmほどさかのぼった穴原にある共同浴場。建物は白壁に三角屋根のさわやかな外装。切傷、火傷、できものなどによく効く薬湯として知られている。
経路検索
周辺の宿泊予報
基本情報
- 名称
- 飯坂温泉
- 所在地
- 〒960-0201 福島県福島市飯坂町
詳細情報
- URL
- アクセス
- 福島駅 列車 20分 東北自動車道 福島飯坂IC 車 10分
- 温泉情報
- 効能:リューマチ・神経痛、冷え症、病後回復・ストレス解消
近くのスポット
マップ
お問い合わせ
- 飯坂温泉観光協会