新潟県上越市

史跡・旧跡

ユニバーサルIDjp-tourism/e34bede4-8ccc-4ee8-9eac-352fc27cecdb

-

正規名称安寿と厨子王の供養塔

安寿と厨子王の供養塔

更新日

    • 史跡・旧跡
    安寿姫と厨子王丸の物語は、謡曲「婆相天」、説経浄瑠璃「さんせう太夫」、森鴎外の「山椒大夫」などによって広く知られています。 物語中のモデルとなった応化の橋は今はなく、荒川橋近くにこの供養塔が建てられていましたが、昭和62年3月に関川改修のため現在地に移築されました。

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    安寿と厨子王の供養塔
    所在地
    新潟県上越市中央3丁目12-7

    詳細情報

    アクセス
    えちごトキめき鉄道・妙高はねうまライン「直江津駅」から徒歩15分北陸自動車道「上越IC」から10分

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ