岐阜県可児市

[名古屋・三河湾・美濃・飛騨奥美濃・東濃奥美濃・東濃]

史跡・旧跡

ユニバーサルIDjp-tourism/0c6fb93f-1e66-4c11-9c6b-ca9459d3df75

ジョウキュウノラン オオイドノワタリノコセンジョウアト

正規名称承久の乱 大井戸渡の古戦場跡

承久の乱 大井戸渡の古戦場跡

承久の乱 大井戸渡の古戦場跡

承久の乱 大井戸渡の古戦場跡

土田下切の五輪塔群

土田下切の五輪塔群

大炊戸天満宮

大炊戸天満宮

承久の乱 大井戸渡の古戦場跡

承久の乱 大井戸渡の古戦場跡

土田下切の五輪塔群

土田下切の五輪塔群

大炊戸天満宮

大炊戸天満宮

承久の乱 大井戸渡の古戦場跡

承久の乱 大井戸渡の古戦場跡

土田下切の五輪塔群

土田下切の五輪塔群

大炊戸天満宮

大炊戸天満宮

更新日

    • 史跡・旧跡
    • 駐車場有り
    • おすすめ
    鎌倉時代の「天下分け目」。承久の乱の舞台 承久3年(1221年)6月、幕府軍の挙兵に対抗し、朝廷軍は木曽川沿いに兵を配置しました。幕府側の東山道軍5万余騎が大井戸の渡(わたり)に攻め寄せ、戦乱の火ぶたが切られました。 この「大井戸の戦い」では、数に勝る幕府軍が朝廷軍を一気に押し込み、その後の戦いを優位に進めました。現在の可児市土田渡町付近は、承久の乱の口火を切った「大井戸の戦い」の舞台となった場所です。 【土田下切の五輪塔群(伝・承久の乱戦死者供養塔)】 土田下切にある弘法堂の前には、古い五輪塔や宝きょう印塔、石造仏群が集められています。 これらは「承久の戦いの戦死者の五輪塔」だと地元では古くから言い伝えられてきました。 土田地区の下切や渡にかけての開墾畑には、五輪塔などの石造物が土中に埋もれていることがあり、これらを開墾者が畑の隅に祀ったり、弘法堂に安置するなどして、長い間弔い続けてきたとされています。 【大炊戸(おおいど)天満宮(土田白鬚神社境内)】 土田白鬚神社は土田地区の鎮守であり、その創建は一説には平安時代とも言われています。 承久の乱における地名「おおいど」は、現在は地図から消えてしまいましたが、境内社の大炊戸天満宮にその名を残しています。

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    承久の乱 大井戸渡の古戦場跡
    所在地
    岐阜県可児市土田2691-1

    詳細情報

    アクセス
    名鉄広見線「日本ライン今渡」駅から徒歩20分。
    駐車場
    大型バス: 日特スパークテックWKS(ワークス)パーク駐車場利用 普通自動車: 日特スパークテックWKS(ワークス)パーク駐車場利用

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ