周辺の宿泊予報
経路検索
大阪府東大阪市
[大阪・神戸摂津・河内・和泉東大阪・八尾]
寺社・仏閣
ユニバーサルID:jp-tourism/1b5ab01b-5b79-403b-a0c9-1496926bd68a
コウボウジ
正規名称:興法寺
興法寺

更新日:
- 寺社・仏閣
- 神社・仏閣
舒明天皇の頃(629~641)に役行者が開基。行基・空海も修行したと伝えられる古刹で、本尊の十一面千手観音像は行基の作という。門前の案内板には「木造の立像で、左右に仏面が掘出されているのが特色の藤原時代初期の像」とあり、大阪府の文化財に指定されている。南北朝時代、南朝方の城塞となり、貞和~観応年間(1345~52)には一山焼失、その後、再建されたものの応仁の乱で再び焼失した。永禄年間(1558~70)に修復され、大正5年(1916)にも諸堂宇の大修理が行われている。境内は春の枝垂れ桜、秋の紅葉が美しい。本堂近くの高さ約8メートルの桜は神武天皇が東征のおり、にわか雨を避けて雨宿りをしたという伝えられることから「時雨桜」とも呼ばれている。
経路検索
周辺の宿泊予報
基本情報
- 名称
- 興法寺
- 所在地
- 〒579-8012 大阪府東大阪市上石切町2-1533
詳細情報
- URL
- アクセス
- 近鉄奈良線「石切駅」 徒歩 40分
近くのスポット
マップ
お問い合わせ
- 興法寺
- TEL