福岡県八女市

[九州久留米・柳川久留米・柳川]

古墳・遺跡

ユニバーサルIDjp-tourism/1ebe920f-1dfb-4f6c-87e6-16ba4d9fcbd5

センギョクバシ

正規名称洗玉橋

洗玉橋

洗玉橋

更新日

    • 古墳・遺跡
    清流に架かる優美な石橋。名匠橋本勘五郎が晩年最後に架設した「洗玉橋」から、一ツ眼(洗玉橋)、二ツ眼(寄口橋)、三ツ眼(大瀬橋)、四ツ眼(宮ヶ原橋)と並ぶ四つの石橋は「ひふみよ橋」と呼ばれ、四季の風景に溶け込む上陽町の象徴です。特に「洗玉橋」のアーチ頂上付近にある要石には、熊本県の国指定無形文化財「通潤橋」の兄弟橋であることが刻銘されています。 建築年代1 明治26年

    経路検索

    周辺の宿泊予報