当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「このサイトについて」をご覧ください。

大阪府東大阪市

[大阪・神戸摂津・河内・和泉東大阪・八尾]

寺社・仏閣

ユニバーサルIDjp-tourism/20a0b6a4-83d1-460e-9e88-00c16ad79ccd

チョウエイジ

正規名称長栄寺

長栄寺(東大阪市)

更新日

    • 寺社・仏閣
    • 神社・仏閣
    • バリアフリー対応
    本尊は聖徳太子自らが刻んだと伝えられる十一面観世音菩薩で、大阪府指定文化財。中世にはたびたび戦火に見舞われ、荒廃したが、江戸中期に慈雲尊者が再興した。大阪が生んだ真言宗の高僧・慈雲尊者は享保3年(1718)、中之島の高松藩蔵屋敷にて誕生し、田辺の名刹・法楽寺にて出家。その後、河内の野中寺で修行し、22歳で法楽寺住職となったが同門へ譲った後、1744年(延享元)、この長栄寺を再興して住職となり、41歳の春までここで修行し、正法律(真言率)の復興を唱え、その道場とした。慈雲尊者はまた『十善法語』『方服図儀』『梵学律梁』などを著わし、仏教史上稀有な偉人として「日本の小釈迦」とも呼ばれている。文政8年(1825)、本堂が全焼したが同年に再建。境内の奥には、慈雲尊者が修禅研学をしたという双龍庵禅那台が残る。

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    4/10(木)4/11(金)4/12(土)4/13(日)4/14(月)4/15(火)
    混雑予想
    対前年増加率:全体
    かなり混雑
    混雑
    やや混雑
    やや空いている
    空いている

    基本情報

    名称
    長栄寺
    所在地
    〒577-0054 大阪府東大阪市高井田元町1-11-1

    詳細情報

    アクセス
    近鉄奈良線「永和駅」 徒歩 0.2km
    バリアフリー、ハラル対応
    車椅子対応トイレ

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ