岡山県岡山市中区

[山陽・瀬戸内海岡山・倉敷岡山・吉備路]

神社

ユニバーサルIDjp-tourism/40176f1d-59d1-4446-a74d-cc2935258746

オキタジンジャ・ドウツウグウ

正規名称沖田神社・道通宮

英語名-

沖田神社・道通宮

更新日

    • 神社
    • 神社・仏閣
    • 駐車場有り
    江戸時代に開墾された沖新田の産土神として建立され、1709(宝永6)年に現在地に遷宮した。道通宮は高松城水攻めで有名な武将、清水宗治とゆかりが深く、1800(寛政12)年に子孫が当地に社殿を遷し、沖田神社の末社となった。開墾の際、潮止め工事を成功させようと人柱になった女性「キタ」が氏神として祀られており、干拓の功労者である津田永忠の像も建てられています。 毎年行われる子供会陽は、冬の風物詩として地域住民に親しまれています。

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    沖田神社・道通宮
    所在地
    〒702-8001 岡山県岡山市中区沖元411

    詳細情報

    アクセス
    岡山ブルーライン君津ICから約10分 JR岡山駅から西大寺行きバス約25分「沖元」下車、徒歩約3分
    駐車場
    あり

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ