周辺の宿泊予報
経路検索
新潟県十日町市
[上州・越後・佐渡越後湯沢・奥只見]
伝統工芸品・ものづくり
ユニバーサルID:jp-tourism/43c234e9-3cdc-48e3-bd8e-a140ce9ad4aa
イザワワシコウボウケヤキ
正規名称:伊沢和紙工房 欅
伊沢和紙工房 欅
更新日:
- 伝統工芸品・ものづくり
- 駐車場有り
伊沢和紙は、江戸時代に長野県の「内山紙」の技術が伝えられたものといわれ、秋に原料の楮を刈り取り、紙すきは冬の仕事でした。雪の多いこの地方では、紙を白くするために雪を利用した「雪晒(さら)し」が行われました。厚めで丈夫な「伊沢紙」は、傘紙・凧紙・障子紙など需要が多かったようです。
昭和30年代後半に地域での紙すき産業は途絶えてしまいましたが、その技術は、高柳門出、小国へと伝わり、「伊沢紙」として名前は残りました。その後、地元の孟地(もうち)小学校で、伊沢和紙をすいて卒業証書を作ったのがきっかけとなり、平成15年に現在の工房開設となりました。