鹿児島県姶良市

[九州鹿児島・指宿・佐多岬鹿児島・桜島]

ユニバーサルID:jp-tourism/5e255ee5-1f3f-4793-8956-3cd050aa5089

ヨシヒロコウユカリノシセキヲメグル

義弘公ゆかりの史跡をめぐる

更新日:

    全行程:約27km 移動時間:約55分(車)

    ルート概要

    1. 精矛神社
    2. 加治木島津家屋形跡(市指定史跡)
    3. 実窓寺磧〔市指定史跡〕
    4. 帖佐御屋地跡(島津義弘居館跡)
    5. 竜ケ城跡(蒲生城跡)
    6. 平松城跡

    精矛神社

    01

    鹿児島県姶良市

    精矛神社

    神社

    精矛神社は島津義弘を祀った神社です。大正7年の三百年祭にあたり、島津家の別荘地であった現在地に護国神社のある場所から造営遷座しました。 ここには、椿窓寺の鳳山和尚が文禄の役の時、朝鮮より持ち帰った手水鉢と石臼〔市指定有形文化財〕が残っています。また、松岳和尚が島津義弘の武運長久と子孫繁栄を願って法華経1万3千部を読んだことを記念した石碑があります。また、2018年大河ドラマ「西郷どん」のロケ地にもなりました。 御朱印につきましては、事前予約制で承っています。
    名称
    精矛神社
    所在地
    〒899-5204 鹿児島県姶良市加治木町日木山308-1
    TEL
    0995-62-5716
    問合せ先
    精矛神社
    アクセス
    JR加治木駅 車 5分
    もっと詳しく

    車 5分

    加治木島津家屋形跡(市指定史跡)

    02

    鹿児島県姶良市

    加治木島津家屋形跡(市指定史跡)

    史跡・旧跡

    慶長12年(1607)、島津義弘は帖佐平松からこの地へ移りました。はじめ加治木城に入る予定でしたが、幕府に禁じられたために易学者江夏友賢に命じて新しい屋形を定めました。 「東の丸」・「中の丸」・「西の丸」などが築かれ、その後「中納言様御殿」や幕末には「御対面所」などが造られました。御対面所は近代になってから、第七郷校、仮県庁、郡役所などに使われています。
    名称
    加治木島津家屋形跡(市指定史跡)
    所在地
    〒899-5214 鹿児島県姶良市加治木町仮屋町312
    TEL
    0995-67-6052
    問合せ先
    姶良市観光協会
    もっと詳しく

    車 3分

    実窓寺磧〔市指定史跡〕

    03

    鹿児島県姶良市

    実窓寺磧〔市指定史跡〕

    史跡・旧跡

    元和5年(1619)7月21日、島津義弘が死去し、8月16日には遺骸を鹿児島の福昌寺に送りました。実窓寺は義弘の妻の菩提寺で、この日かねて約束の7人の武士が出発の時刻を期して割腹殉死した場所です。 現在は木田本通線の道脇に石碑が建てられており、近くには実窓寺川原記念公園が造られています。
    名称
    実窓寺磧〔市指定史跡〕
    所在地
    〒899-5241 鹿児島県姶良市加治木町木田4016-2
    TEL
    0995-67-6052
    問合せ先
    姶良市観光協会
    もっと詳しく

    車 7分

    帖佐御屋地跡(島津義弘居館跡)

    04

    鹿児島県姶良市

    帖佐御屋地跡(島津義弘居館跡)

    史跡・旧跡

    島津義弘は文禄4年(1595)に栗野から帖佐へ移り住みます。家老の新納旅庵が工事の監督をし、館の石垣は加治木の湯湾岳から運んだといわれています。この時、館周辺の町割りも整備されました。文献によれば、「築地石垣九十九間」であったといわれます。 慶長11年(1606)、義弘は平松へ移り、翌年には加治木へ移りますが、その後館には義弘の娘である御屋地様(島津朝久の妻)が住みました。
    名称
    帖佐御屋地跡(島津義弘居館跡)
    所在地
    〒899-5411 鹿児島県姶良市鍋倉776・777
    TEL
    0995-67-6052
    問合せ先
    姶良市観光協会
    アクセス
    姶良市役所 車 10分
    もっと詳しく

    車 15分

    竜ケ城跡(蒲生城跡)

    05

    鹿児島県姶良市

    竜ケ城跡(蒲生城跡)

    史跡・旧跡

    本城とも呼ばれる。保安年間(1120-24)に蒲生舜清によって築かれた平山城で、郭、空堀、土塁、門などが残されている。城跡は標高160mの龍ケ山にあり、周囲8kmの城郭で、十八代範清まで蒲生氏が治めた。城の周辺は断崖絶壁で、これらで行き止まりになる迷路状の道がはりめぐらされていた。
    名称
    竜ケ城跡(蒲生城跡)
    所在地
    〒899-5307 鹿児島県姶良市蒲生町久末
    TEL
    0995-52-1211
    FAX
    0995-52-1219
    問合せ先
    姶良市役所蒲生総合支所 地域振興課
    アクセス
    蒲生総合支所 車 10分
    もっと詳しく

    車 17分

    平松城跡

    06

    鹿児島県姶良市

    平松城跡

    史跡・旧跡

    島津義弘公が慶長年間に居館とした平松城。元文2年(1737年)、再興された越前(重富)島津家の居館となり、周辺には麓集落が形成されました。
    名称
    平松城跡
    所在地
    〒899-5652 鹿児島県姶良市平松 重富小学校
    TEL
    0995-67-6052
    問合せ先
    姶良市観光協会
    アクセス
    重富駅から車で10分
    もっと詳しく

    車 5分

    周辺の天気情報

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    義弘公ゆかりの史跡をめぐる
    所在地
    〒899-5294 鹿児島県姶良市加治木町本町253

    お問い合わせ