京都府八幡市

[京都京都周辺宇治]

お祭り・伝統行事

ユニバーサルID:jp-tourism/644b950d-54c6-4ea0-a181-07ee97baf83c

チョクサイイワシミズサイ

正規名称:勅祭「石清水祭」

英語名:Iwashimizu Hachimangu

勅祭「石清水祭」

更新日:

  • お祭り・伝統行事
  • イベント
 石清水祭は清和天皇の貞観5(863)年、旧暦の8月15日に「石清水放生会」と称し、八幡大神様が男山の裾を流れる放生川のほとりにお臨みになって生ける魚鳥を放ち「生きとし生けるもの」の平安と幸福を願う祭儀として始められました。そしてこの石清水祭が勅祭として斎行されたのは、天暦2(948)年の勅使御差遣に始まるとされています。  石清水八幡宮では年間100余りの祭典を斎行しておりますが、その中で最も重儀として知られているのが石清水祭です。  「勅祭」とは天皇陛下のお使いである勅使が直々に天皇陛下からのお供え物(幣帛)を供えに参向される祭典のことで、全国8万社ある神社の中でもこの「勅祭」が斎行される神社は16社しかありません。  とりわけ石清水祭は、葵祭の名で親しまれる賀茂祭(京都-賀茂別雷神社・賀茂御祖神社)・春日祭(奈良-春日大社)と共に旧儀による三大勅祭の一つに数えられています。  祭典は、15日午前2時、山上・御本殿にて御鳳輦(神輿)3基に3座の神霊を奉遷する儀式より始まり、同3時には御本殿を出発、約500人のお供とともに山麓へと下り、絹屋殿に着御されたのち勅使以下の奉迎を受け頓宮に入御、次いで献饌・供花・奉幣・牽馬など古儀による奉幣祭が厳修されたのち、放生川にて魚鳥を放つ放生行事が行われ、御鳳輦は同日夕刻、山上へと還幸になります。  真夜中、松明や提灯の灯りだけを頼りに八幡大神をお乗せした御鳳輦(ごほうれん)が約500名の神人と呼ばれるお供の列を従え、男山山上の御本殿から山麓の頓宮へとお下りになる「神幸行列」、早朝空が徐々に明けゆく静寂の中粛々と斎行される「奉幣の儀」は”動く古典”として貴重な文化財といえるでしょう。

周辺の天気情報

周辺の宿泊予報

基本情報

開催場所の名称
石清水八幡宮
所在地
〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30

詳細情報

イベントの日時に関する特記事項
毎年同日開催
アクセス
京阪本線「石清水八幡宮」駅 ケーブルカー 3分 山麓頓宮へは京阪石清水八幡宮駅から徒歩約3分 ケーブル八幡宮山上駅 徒歩 5分 京阪本線「石清水八幡宮」駅下車 徒歩 25分 (参道を通って山上の本殿まで)

マップ

お問い合わせ