当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「このサイトについて」をご覧ください。

岩手県盛岡市

[東北北部平泉・盛岡・陸中海岸盛岡周辺]

寺社・仏閣

ユニバーサルIDjp-tourism/6eafbc2c-9bc3-4215-a742-689e00006c0b

エイショウイン

正規名称永祥院

永祥院

更新日

    • 寺社・仏閣
    • 神社・仏閣
    境内に、清水観世音をまつる観音堂や、酒買地蔵の伝説などで有名な酒買地蔵堂がある。※酒買地蔵伝説※昔、材木町のある酒屋に毎晩酒を買いにくる物言わぬ小僧がおりました。ある晩のこと、 貸した小樽を返さぬことに腹を立てた番頭は、小僧の頭を木槌でなぐってしまいました。 けれども、帰って行く小僧の身を案じた酒屋の主人は、そっとあとをつけました。ところが永祥院(えいしょういん)のお堂の前まで来ると、小僧の姿が見あたりません。 不思議に思ってお堂の中をのぞいてみると、何と貸した小樽が山のようになっています。 ふとお地蔵さんを見上げると、その眉間に傷がついているではありませんか。 そのとき、酒屋の耳に「お客様には親切にしておあげなさい」と鈴のような声がきこえました。 「もったいないことをした、毎晩このお地蔵様が化身されてお酒を買いに来られたのだ」 と酒屋は心から悔やみました。その後、酒屋は親切第一に商売に励み、 縁日にはお地蔵様にお酒を供えて商売繁盛の守り本尊としておまつりをしました。 するとお店は大繁盛、健康と賢い子宝にも恵まれました。 宗派 曹洞宗 作成年代: 大正時代 文化財 市町村指定重要有形民俗文化財 木造地蔵菩薩坐像(酒買地蔵尊) 指定年: 1999 3月 創建年代 1624~1644

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    4/6(日)4/7(月)4/8(火)4/9(水)4/10(木)4/11(金)
    混雑予想
    対前年増加率:全体
    かなり混雑
    混雑
    やや混雑
    やや空いている
    空いている

    基本情報

    名称
    永祥院
    所在地
    〒020-0063 岩手県盛岡市材木町4-10

    詳細情報

    アクセス
    盛岡駅 徒歩 10分
    文化財
    市町村指定重要有形民俗文化財 指定年: 1999年3月 木造地蔵菩薩坐像(酒買地蔵尊)

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ