山口県光市

[山陽・瀬戸内海下関・山口・岩国岩国・徳山・防府]

その他名所

ユニバーサルIDjp-tourism/76597ca1-0ba7-4246-805d-be6d5a83a759

タイラノホウガンヤスヨリノヒ

正規名称平判官康頼の碑

平判官康頼の碑

更新日

    • その他名所
     治承元年(1177)、後白河法皇の平清盛討伐への意をくんだ平康頼・藤原成親・僧俊寛らは、京都鹿ヶ谷(ししがや)の山荘で平家討伐の密議をこらしたが、仲間の源氏多田藏人行綱の密告により失敗に終わる。(鹿ヶ谷の変)  平清盛によって捕えられた康頼は、九州の南端鬼界ヶ島へ流されることとなり、瀬戸内海を船で下る途中、室積の浦に立ち寄った際、潮松庵に活動和尚を訪ねて出家し、戒を受けて法名を性照と改めた。  この時に詠んだ一首「終(つい)にかく 背(そむ)きはてけむ世の中を とく捨(すて)ざりしことぞかなしき」(平家物語「平家二之巻康頼祝」※この中では最後の一節が「くやしき」となっている)を刻んだ碑が、光市室積普賢寺の境内に立っている。

    経路検索

    周辺の宿泊予報