当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「このサイトについて」をご覧ください。

和歌山県海草郡紀美野町

[南紀・伊勢・志摩和歌山・高野山和歌山周辺]

神社

ユニバーサルIDjp-tourism/8dcb540c-9b22-4728-87f2-08b4176c5d00

ジュウサンジンジャ

正規名称十三神社

十三神社

更新日

    • 神社
    • 神社・仏閣
    784年(延暦3年)に建立されたとされ、十三柱の神を祭ることからこの名がついたといわれています。檜皮葺きで三間社流造りの本殿、一間社春日造りの摂社など中世末の建築様式を知る上で重要な神社とされています。 文化財 国指定重要文化財 本殿 作成年代: 戦国、安土桃山時代 指定年: 1969 3月 文化財 国指定重要文化財 摂社丹生神社本殿(室町時代後期) 指定年: 1969 3月 文化財 国指定重要文化財 摂社八幡神社本殿(室町時代) 指定年: 1969 3月 創建年代 784年

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    4/10(木)4/11(金)4/12(土)4/13(日)4/14(月)4/15(火)
    混雑予想
    対前年増加率:全体
    かなり混雑
    混雑
    やや混雑
    やや空いている
    空いている

    基本情報

    名称
    十三神社
    所在地
    〒640-1235 和歌山県海草郡紀美野町野中493

    詳細情報

    アクセス
    阪和自動車道海南・海南東IC 車 30分 国道370号利用 JR海南駅 バス 30分 大十バス『登山口』バス停下車 大十バス『登山口』 タクシー 10分
    文化財
    国指定重要文化財 作成年代: 戦国、安土桃山時代 指定年: 1969年3月 本殿, 国指定重要文化財 指定年: 1969年3月 摂社丹生神社本殿(室町時代後期), 国指定重要文化財 指定年: 1969年3月 摂社八幡神社本殿(室町時代)

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ