山梨県都留市

[伊豆・箱根・富士富士富士五湖]

その他名所

ユニバーサルID:jp-tourism/a9850c02-bad0-41d2-9e3a-de1f26c984aa

マツオバショウクヒ

正規名称:松尾芭蕉句碑

松尾芭蕉句碑(山梨県都留市)

芭蕉の句碑

更新日:

    • その他名所
    思わぬ災難により江戸を離れた松尾芭蕉は谷村(都留市)でしばらくの間過ごしました。江戸に比べ冬の厳しい郡内(谷村藩)の自然と霊峰富士を間近に見る感動が、不惑の年を越えたばかりの芭蕉に大きな心境の変化を与えました。この谷村逗留が契機となり、その後「笈の小文」「奥の細道」の旅を経て、「風雅の誠」を俳諧の根本とする『蕉風俳句』が完成されました。谷村逗留中の名句を刻んだ句碑をめぐって焦風開眼のミステリーを解き明かし、また都留の自然の素晴らしさを満喫してください。

    周辺の天気情報

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    松尾芭蕉句碑
    所在地
    〒402-0054 山梨県都留市田原4丁目2

    詳細情報

    アクセス
    東桂駅 徒歩 10分 宝鏡寺参道 目にかかる 時やことさら 五月富士  『蕉翁句集』には「五月三十日富士先ず目にかかる」と前書きがある。 五月晴れの旅の中で目にした富士の姿の素晴らしさを詠んだ句。 芭蕉翁行状記・元禄7年(1694年) 円通院 徒歩 2分 東漸寺  松風の 落ち葉か水の 音涼し  夜の静寂を刻んで、かすかに音がするのは、風に散る松の落葉であろうか。ふと気付くと屋敷のそばを流れる水音の涼しげに響いてくる。 芭蕉  蕉翁句集・貞享元年(1684年)  人は寝て 心ぞ夜を 秋の昏  人はみな静寂たる晩秋の夜を夢中の人となるが、わたしの心は秋の淋しさがしみじみと感じられる。麋塒その人の感傷がにじみ出ている句です。 麋塒  虚栗・天和3年(1683年) ぴゅあ富士 徒歩 2分 円通院 旅人と 我が名よばれん はつ時雨  これから旅に出ると人から、私は「旅の人」と呼ばれる身の上になる。おりから初しぐれの降る季節で、その初しぐれに濡れながら旅をし、人々から旅人と呼ばれるのは自分の気持ちに相応しく、本懐のことだ。 笈の小文・貞享4年(1687年) 谷村町駅 徒歩 5分 ぴゅあ富士  山賊の おとがい閉ずる むぐらかな  あたり一面に雑草の葎がはびこっている甲斐山中で、下あご(おとがい)を閉じて無愛想な樵に逢ったさまを読んだ句です。 続虚栗・貞享2年(1685年) 都留文科大学前駅 徒歩 10分 楽山公園 馬ぼくぼく 吾を絵に見る 夏野かな  広い夏野を、自分を乗せた馬がぼくぼくと歩き続けている。暑い夏の旅だが、夏野を馬で行く旅人とは、畫題(ぐわだい)にでもなりそうなことだ。 水の友・天和3年(1683年) 谷村町駅 徒歩 1分 城南公園  行く駒の 麦に慰む やどりかな  旅行く駒が、今日はこの宿のもてなしに穂麦をご馳走になり、うまそうに食べている。自分もこの宿のもてなしに心足りていることだ。 野ざらし紀行・貞享2年(1685年) 十日市場駅 徒歩 10分 田原佐伯橋  勢いあり 氷り消えては 瀧津魚  この句について「甲斐郡内谷村に白滝という滝あり。また田原の滝とも云うよし、此滝にての句なるよしと伝う。」と底本にある。  田原の滝の氷柱も消え、富士の雪解けで増水した桂川の清流に躍る魚とともに春を喜ぶ心情を詠んだ句。 谷村逗留中の嘱目吟・天和3年(1683年)

    マップ

    お問い合わせ