三重県松阪市

[南紀・伊勢・志摩松阪・伊勢・志摩津・松阪周辺]

寺社・仏閣

ユニバーサルIDjp-tourism/c392dd36-3524-47b8-9d7d-f9d578e7a29c

ヤクシジ

正規名称薬師寺

薬師寺(三重県松阪市)

更新日

    • 寺社・仏閣
    • 神社・仏閣
     左手に薬壺(やっこ)を持つ、漆箔(しっぱく)、彫眼の薬師如来立像で、薬師寺の本尊として安置される。左右の相対性を重視した端正な姿をとり、優雅かつ静寂な風を示す。  11世紀の中頃、仏師定朝(じょうちょう)が造り上げた作風は当時の人々に非常にもてはやされ、やがて都から地方へと急速に広がりをみせた。これを一般に「定朝様(じょうちょうよう)」と呼ぶが、本像は、この様式の中でも特に優れた正統派の作である。  現在は本堂の裏山に建てられた収蔵庫に安置され、12年毎に公開される。 木造薬師如来立像(国指定重要文化財) 【料金】 無料

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    薬師寺
    所在地
    〒515-2305 三重県松阪市嬉野一志町670

    詳細情報

    営業日時備考
    拝観 無休
    アクセス
    伊勢中川駅 車 15分 伊勢自動車道一志嬉野IC 車 5分
    文化財
    国指定重要文化財 木造薬師如来立像

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ