京都府舞鶴市

[近江・若狭・北近畿北近畿天橋立・丹後半島]

史跡・旧跡

ユニバーサルIDjp-tourism/e43dbec1-5a45-497a-9a9f-dc55d986d2da

タナベジョウアト

正規名称田辺城跡

田辺城跡

彰古館

かがり火

大手門

彰古館

かがり火

大手門

彰古館

かがり火

大手門

更新日

    • 史跡・旧跡
    • おすすめ
    細川藤孝は、天正7年(1579)一色氏を滅ぼし、翌8年織田信長から丹後十二万石を与えられて、新城を築いた。これが田辺城で、舞鶴城ともいう。慶長5年(1600)の関ケ原合戦の際、藤孝はこの城に拠って西軍と戦い、戦後、その貢賞として細川氏は豊前四十万石を与えられた。そのあと京極高知が六万石を与えられ丹後の国に入った。のち寛文8年(1668)牧野親成が京都役司代として入城、以後、明治まで十代続いた。昭和15年、舞鶴公園入口に彰古館と呼ぶ隅櫓が建てられ、平成4年には城門(田辺城資料館)が復元されている。◎細川幽斎(1534-1610)京都生れ。本名藤孝。信長に従い、丹後国を与えられる。和歌にすぐれ、古今伝授を受けた。 時代 1580年~1592年

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    田辺城跡
    所在地
    〒624-0853 京都府舞鶴市南田辺

    詳細情報

    アクセス
    西舞鶴駅 徒歩 7分

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ