宮崎県えびの市

[九州宮崎・日南・霧島霧島・えびの高原]

神社

ユニバーサルIDjp-tourism/ed852102-2417-42e1-b728-9f4b749fa764

シラトリジンジャ

正規名称白鳥神社

白鳥神社(宮崎県えびの市)

更新日

    • 神社
    • 神社・仏閣
    ヤマトタケルノミコトを祭神。平安後期の天徳3年(959)に霧島山で修行を積んでいた性空のもとに、ヤマトタケルの化身とおぼしき老人があらわれ、「白鳥となりこの山にすんでいる」と語ったことにちなみ、白鳥権現社として創建。室町初期に現在の地に社殿を移設。文化6年(1809)に火災で焼失後に再建されたものが、現在の本殿。軍神であるヤマトタケルを祀っていた事から、領主である島津義弘が戦いの前に武運を祈願したり、社殿を新築したり多大な支援を行う等、島津藩主の信仰も厚く、現在は、受験の神様として知られている。本殿に残る江戸末期作の彫刻、雲龍巻柱等は、宮崎や鹿児島で見られる特徴的なもの。奈良の大仏殿の重要な柱に、この神社の赤松が使用されていることでも有名。

    経路検索

    周辺の宿泊予報