岡山県備前市 × SDGs
アマモ場を再生する瀬戸内・日生の海からSDGsを考える
海のブルーカーボンが育む海
更新日:
“アマモ” という水草をご存じですか? 水深10m未満の太陽光が届く、浅く波が穏やかな砂地に生える海草で、魚介類の産卵や幼稚魚の生息場となるほか、根から赤潮の原因物質を吸収することで水質改善の機能も果たしています。海洋環境にとって必要不可欠な役割を果たすアマモですが、近年、気候変動を緩和する生態系としても期待を集めています。
人類が地球で暮らし続けるために2030年までに達成すべき17の目標=SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)が国連総会で採択されたのは2015年9月のこと。さらに同年12月に締結された「パリ協定」の枠組みのもと、現在、日本を含む多くの国が2050年までに脱炭素(カーボンニュートラル)社会を目指しています。炭素を削減するためには、再生可能エネルギーへの切り替え、緑化やネガティブエミッションと呼ばれる技術により大気中の炭素を吸収することが必要ですが、海中に生息しているアマモが、大気中の炭素を吸収・固定する「海のブルーカーボン」としての役割を果たすことが注目を浴び始めたのも、時を同じく2015年頃からです。
そんなアマモ場の再生に30年前から取り組んでいるのが、岡山県の瀬戸内海に面した日生(ひなせ)です。岡山県南東部、備前焼の陶器でもよく知られる備前市日生町の豊かな海の物語を、サステナブルな視点から紐解いていきましょう。
取材協力: 備前観光協会