当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「このサイトについて」をご覧ください。

鹿児島県熊毛郡南種子町

[九州奄美・屋久島種子島・屋久島]

史跡・旧跡

ユニバーサルIDjp-tourism/20570d33-ea7b-4feb-8d21-05ea6476426e

タネガシマセイエンショチ

正規名称種子島製塩初地

種子島製塩初地

更新日

    • 史跡・旧跡
    • おすすめ
    建仁元(1201)年、当時の種子島の島主・平信基は、塩作りに適した場所として、西海岸・西海の下立石集落に塩焚きを命じました。これが“種子島の塩作りの始まり”で『鎌倉式製塩法』と呼ばれていました。この製塩法は竹を網代形に編んだものに石灰や苦塩を塗って約60日間乾かしたものを鍋にして中に海水を入れて焚き、蒸発させて塩を作る方法でした。当時、塩焚きの集落には薪用の山林や薪を運ぶ馬の飼育用牧場を与えて、年貢を塩で納めさせたといわれています。 文化財 その他 町指定文化財 指定年: 1991

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    4/11(金)4/12(土)4/13(日)4/14(月)4/15(火)4/16(水)
    混雑予想
    対前年増加率:全体
    かなり混雑
    混雑
    やや混雑
    やや空いている
    空いている

    基本情報

    名称
    種子島製塩初地
    所在地
    鹿児島県熊毛郡南種子町西海

    詳細情報

    アクセス
    南種子町役場から 車 8分 4.4km
    文化財
    指定年: 1991年 町指定文化財

    近くのスポット

    マップ