宮城県登米市

[東北南部仙台・松島・鳴子鳴子・仙北平野]

お祭り・伝統行事

ユニバーサルIDjp-tourism/31dbb3a5-d00e-4a6b-ba2b-4c42169a6758

ツナギノサトダイミョウギョウレツ

正規名称綱木之里大名行列

英語名-

綱木之里大名行列

更新日

  • お祭り・伝統行事
  • イベント
  • シルバーウィーク
1564年(永禄7年)、鳩岡城主葛西民部少輔が八幡神社を再建し、神輿や太鼓などを寄進した時から始められたという歴史ある大名行列です。行列はホラ貝と花火を合図に袴姿の露払いを先頭に、騎馬先陣、道中奉行、挟み箱や毛槍を持った奴、天狗と獅子、おみこし担ぎ、稚児行列と総勢約100名により繰り広げられる一大歴史絵巻です。なかでも、長さ3mを超える毛槍の投げ渡し「お取替え」は見どころです。

経路検索

周辺の宿泊予報

基本情報

開催場所の名称
東和町米川地区(八幡神社付近)
所在地
〒987-0901 宮城県登米市東和町米川地区

詳細情報

イベントの日時に関する特記事項
毎年9月第3日曜日に開催
料金
無料
アクセス
三陸自動車道登米東和IC 車 15分

近くのスポット

マップ

お問い合わせ

  • 登米市東和総合支所市民課地域振興係