宮城県登米市

[東北南部仙台・松島・鳴子鳴子・仙北平野]

お祭り・伝統行事

ユニバーサルIDjp-tourism/c803f4fb-178e-4056-bc8d-772b99d55f93

ヨネカワノミズカブリ

正規名称米川の水かぶり

英語名-

米川の水かぶり

更新日

  • お祭り・伝統行事
  • イベント
800有余年前から伝わる火伏せ祈願の奇祭。初午の日の朝、町内在住の男たちが裸に「あたま」と「わっか」と呼ばれる藁装束としめ縄を身につけ、顔にかまどの煤(すす)を塗り、地区の屋根に向かって水を掛けながら、町中を南から北に走り抜けます。一行が通りかかると町内の人々は、争って装束の藁を引き抜き、我が家の屋根に上げて火伏のお守りにします。地区以外の人が参加すると火災が起こるという言い伝えがあるため参加はできませんが見学は可能です。(国指定民俗文化財)。

経路検索

周辺の宿泊予報