当サイトでは、利用者が当サイトを閲覧する際のサービス向上およびサイトの利用状況把握のため、クッキー(Cookie)を使用しています。当サイトでは閲覧を継続されることで、クッキーの使用に同意されたものとみなします。詳細については、「このサイトについて」をご覧ください。

鳥取県米子市

[山陰大山・出雲・隠岐米子・大山]

史跡・旧跡

ユニバーサルIDjp-tourism/e7cfb470-2134-41b4-9f91-05570138334b

ムコウヤマコフングン

正規名称向山古墳群

向山古墳群

更新日

    • 史跡・旧跡
    古墳時代後期、伯耆最大の首長墓群。5世紀末からの約100年間に、前方後円墳9基を含む計17基が造営されている。岩屋古墳(6世紀終り頃)は全長52mの前方後円墳で、切石造りの横穴式石室が開口し、水鳥など多くの形象埴輪が出土している。群中最大の前方後円墳:向山4号墳(5世紀末~6世紀初頭)は全長64mに及ぶ。 文化財 国指定史跡 指定年: 1932 時代 古墳時代後期(5世紀末~6世紀)

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    向山古墳群
    所在地
    〒689-3411 鳥取県米子市淀江町福岡字向山

    詳細情報

    アクセス
    淀江駅 徒歩 20分 山陰道 淀江IC 車 5分
    文化財
    国指定史跡 指定年: 1932年

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ