長崎県五島市

[九州西海・長崎・天草五島列島]

史跡・旧跡

ユニバーサルIDjp-tourism/b87a626e-3698-432a-ba8f-d9b005338308

ロッカクイド

正規名称六角井戸

六角井戸(長崎県五島市)

六角井戸

更新日

    • 史跡・旧跡
    天文9年(1540)、通商を求めて福江にやってきた明国の王直。彼は当時の領主宇久盛定に通商を許され、唐人町に屋敷を構えました。その彼らの飲料水のために造ったと言われているのがこの六角井戸。 井戸枠を六角形に板石で囲んでいるのが特徴で、井戸の中も水面下まで六角形井壁が板石で造られているため、六角形を地中に埋めたような形になっています。昭和29年に県指定文化財となりました。 文化財 都道府県指定史跡 時代 1540

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    六角井戸
    所在地
    〒853-0006 長崎県五島市江川町

    詳細情報

    アクセス
    福江港 徒歩 15分
    文化財
    都道府県指定史跡

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ