周辺の宿泊予報
経路検索
大阪府大阪市平野区
[大阪・神戸大阪天王寺・あべの]
神社
ユニバーサルID:jp-tourism/db5f8bd9-f4a9-4739-b770-2250824ca9af
クマタジンジャ
正規名称:杭全神社(くまた神社)
杭全神社(くまた神社)

更新日:
- 神社
- 神社・仏閣
貞観4年(862)、平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂の孫・当道が素戔嗚尊を勧請して第一殿に平野郷の氏神として祀り、創建したと伝えられている古社です。
平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の孫・当道(とうどう)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)を勧請して第一殿に平野郷の氏神として祀り、創建したと伝えられている古社です。鎌倉時代初めの建久元年(1190)には、熊野三所権現を勧請して第二殿に祀り、さらに後醍醐天皇の勅命で伊弉册尊(いざなみのみこと)速玉男尊(はやたまのをのみこと)事解男尊(ことさかのをのみこと)を第三殿に祀りました。3社殿とも、国の重要文化財です。日本で唯一連歌所が残っており、連歌会は明治以降廃れていましたが1987年に復活し、定期的に平野法楽連歌会が催されています。境内には、樹齢800年とも1000年とも言われる大クスノキ(府の天然記念物)のほか、樹齢約500年の「垂乳根(たらちね)の銀杏(いちょう)」の巨樹があります。この巨樹に願いをかけると、母乳の出がよくなったり、乳房の病が治ると伝えられています。
※イベント開催は変更になる可能性があります。詳しくは各イベントの公式ホームページでご確認ください。毎年4月13日の五穀豊穣、金運を祈願する「御田植神事」(国の無形民俗文化財)では、神から授かった「福の種」を田に見立てた拝殿で蒔く行事が行われています。
営業 境内自由拝観可 休日無休
経路検索
周辺の宿泊予報
基本情報
- 名称
- 杭全神社(くまた神社)
- 所在地
- 〒547-0046 大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
詳細情報
- 営業日時備考
- 営業 境内自由拝観可 休日無休
- URL
- アクセス
- その他 JR大和路線「平野駅」より徒歩6分
近くのスポット
マップ
お問い合わせ
- 杭全神社(くまた神社)
- TEL
- FAX
- 06-6791-0099