奈良県御所市

[奈良南大和当麻・葛城]

寺社・仏閣

ユニバーサルIDjp-tourism/53b73603-a0e8-4e07-ade0-8ef4300f13be

センシュクジ

正規名称船宿寺

船宿寺

更新日

    • 寺社・仏閣
    • 神社・仏閣
    池泉回遊式庭園やツツジ、サツキがあり、周囲の眺めが素晴らしい。5月のゴールデンウィーク頃が花の見頃として最高である。  今から千二百年有余年前の神亀2年(725)に、行基菩薩がこの地にこられて庵をむすび、薬師瑠璃光如来をおまつりになったのがはじまりです。  心や身の病、悩みをお救いになる薬師如来をおまつりになったので、この地を医王山といわれました。  寺につたわる古い記録では、葛木の地にこられた行基菩薩の夢の中に老人が現れて『これより東の方へ行くと、山の中に船形の大きな岩があるから、その岩の上に薬師如来をおまつりするように』と告げられました。夢からさめた行基菩薩は、東の山の中に岩をみつけ、そこに御仏をおまつりし、船宿寺と名づけました。現在その岩場には、岩舟権現がまつられています。 平安時代になって弘法大師さまの御教えをまもり、その道場として今日にいたっております。 ~船宿寺 パンフレットより~ 創建年代 奈良

    経路検索

    周辺の宿泊予報