京都府綴喜郡宇治田原町

[京都京都周辺宇治]

史跡・旧跡

ユニバーサルID:jp-tourism/44875dd9-699e-41d6-ac4b-11e12b16111f

サンリュウジアト

正規名称:山瀧寺跡

山瀧寺跡

更新日:

    • 史跡・旧跡
    • バリアフリー対応
    白鳳時代(7世紀後半)に建立された古代寺院跡で、付近から飛鳥の寺院や平城宮などと同じ瓦が出土している。「禅定寺文書」の鎌倉時代の記述に「山瀧寺」の名が見られ、昭和20年代まで「大御堂」が存在していた。現在の「観音堂」には鎌倉時代の木造十一面観音立像(町指定文化財)が安置され、毎月18日に開帳される。明治6年(1873)には町内最初の学校「維孝館荒木小学校」が設置された。大宮神社の手洗い鉢は山瀧寺の塔の礎石だったといわれる。 料金/営業時間/休業日 無料

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    山瀧寺跡
    所在地
    〒610-0252 京都府綴喜郡宇治田原町荒木東出59-2

    詳細情報

    アクセス
    ◆京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「ね田」下車、徒歩7分
    バリアフリー
    車椅子可(要介助)

    マップ

    お問い合わせ

    • 問合せ先
      宇治田原町教育委員会
      FAX
      0774-88-5333