周辺の宿泊予報
経路検索
京都府乙訓郡大山崎町
[京都京都周辺桂]
お祭り・伝統行事
ユニバーサルID:jp-tourism/53845880-0b77-48bd-b094-4ddecdc46711
ダイコクテンフクマツリトウジサイ
正規名称:大黒天福祭冬至祭
英語名:-
大黒天福祭冬至祭

更新日:
- お祭り・伝統行事
- イベント
- バリアフリー対応
観音寺は平安時代に宇多天皇(寛平法皇)の勅願で開山されました。その後江戸時代に木食以空が中興開山し堂塔を整えました。本堂横に聖天堂があり江戸時代には現世利益を求めた大阪の商人の厚い信仰を受け大いに隆盛しました。幕末、元治元(1864)年に起こった禁門の変の余波で全焼してしまいましたが、明治時代になって伽藍が復興しました。毎年11月に行われる大浴油供では、温めた胡麻油を歓喜天に108回注ぎ、夫婦和合、子宝を願います。大根炊きが行われ参拝客に振る舞われます。神事の厳かな雰囲気を味わいましょう。
経路検索
周辺の宿泊予報
基本情報
- 開催場所の名称
- 宝積寺
- 所在地
- 〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
詳細情報
- URL
- アクセス
- JR山崎駅 徒歩 15分 阪急京都線 大山崎駅 徒歩 15分
- ハラル対応
- 車椅子対応トイレ
- 来場者数
- (年間) 100~500人
近くのスポット
マップ
お問い合わせ
- 宝積寺
- TEL