京都府乙訓郡大山崎町

[京都京都周辺]

古墳・遺跡

ユニバーサルIDjp-tourism/fdb3fb90-af24-45e8-b512-66584d1a437f

ミョウキアンタイアン

正規名称妙喜庵「待庵」

妙喜庵「待庵」

更新日

    • 古墳・遺跡
    妙喜庵は室町末期に山崎宗鑑が隠居所として 建てた建物を後、東福寺の春嶽禅師が寺に改めたといわれています。境内には江戸時代の庫裏と室町時代の建築である書院、天正10年(1582年)が千利休がつくったといわれる茶室待庵があります。書院の南に鍵の手に出た切妻造、柿葺、2畳の茶室が待庵です。往復ハガキで予約申込が必要(子供不可)。希望日(第一希望から第三希望まで記入)火・木・金・土・日の午前中のみ拝観可・時間記入。電話不可。希望にそえない場合もあります。 建築年代1 桃山時代

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    妙喜庵「待庵」
    所在地
    〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎子字竜光56

    詳細情報

    アクセス
    JR京都線山崎駅 徒歩 1分 阪急電鉄京都線大山崎駅 徒歩 5分

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ