京都府乙訓郡大山崎町

[京都京都周辺]

古墳・遺跡

ユニバーサルIDjp-tourism/d7be36a3-3d53-4dbb-9e2f-3e3e1295a045

ミョウキアン(コクホウ「タイアン」)

正規名称妙喜庵(国宝「待庵」)

妙喜庵(国宝「待庵」)

更新日

    • 古墳・遺跡
    羽柴秀吉が山崎城築城に際し、堺から呼び寄せた利休が、大山崎在住中に建てたといわれる小間の茶室、建物の端々に利休の非凡さが感じられる。建物は切妻造り、柿葺で、茶室では例のない地下窓をあけている。内部は二畳という極小の空間で、角に炉を切り、室床という独特の床の間をもつ、我が国数寄屋造りの原点といわれる。「待庵」は、愛知県犬山市の如庵・京都市大徳寺の密庵とともに国宝三茶室に数えられている。大学生以上の年齢の方に限る。定員/10名 料金/時間/休業日 月曜日、水曜日、12月下旬~1月中旬 要予約(1ヶ月前までに往復ハガキで) 料金/営業時間/休業日 1人あたり1,000円以上で志納※見学は午前のみ 要予約(1ヶ月前までに往復ハガキで)

    経路検索

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    妙喜庵(国宝「待庵」)
    所在地
    〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町大山崎竜光56

    詳細情報

    アクセス
    ◆JR京都線「山崎」駅下車すぐ◆阪急京都線「大山崎」駅下車、徒歩5分

    近くのスポット

    マップ

    お問い合わせ